【3月2日(日)】「排泄について ~ストマの造設と経肛門的洗腸療法について聞いてみよう~」2025年度 頸損者の身体ケア学習会

 
この記事を書いている人 - WRITER -

大阪頸損連絡会主催

2025年度 頸損者の身体ケア学習会
「排泄について」~自宅待機にならないための工夫ってあるの?~

  昨年、「外出する時の困りごと」というアンケートをおこなったときに、「介助者不足」と同数で「失便した時」の不安があり外出が困難だ。との回答がありました。まだまだ頸損者にとって日々の行動や生活の中で、また仕事中の時や長期の旅行などを計画する時に、「外出中に失便するかも、お泊り旅行は無理~」「仕事中に失便したら」などなど、不安を感じると共にさまざまな思いで悩むところだと感じました。
  今回の学習会はそんな排泄、特にうんちについてストーマを造設した当事者からなぜ手術をしたのか、その経過やきっかけ、術前と術後で変わったこと、不満なこと、ここを注意すれば良かったことなど。
  そして最近耳にすることが増えてきた経肛門的洗腸療法を体験した当事者に、どのような排便の方法なのか、体験した動機やきっかけ、経肛門的洗腸療法の良いと感じたこと、不安なことなど
お二人に貴重な体験についてぶっちゃけトークをしてもらいます。

身体ケア学習会の内容

  • 吉田憲司さん ストマの造設について(大阪頸損連絡会)
    土田浩敬さん 経肛門的洗腸療法について(兵庫頸損連絡会)
    柏岡翔太さん(進行)
  • 日 時:3月2日(日)
    13:30 受付
    14:00 開始
    15:30 終了予定
  • 場 所:CILあるる(会場参加)+オンライン開催(Zoom ミーティング)
  • 参加費:無料
―あるかも企画@ミニ交流会―
*** 学習会終了後に会場参加の方々でミニ交流会ができればと検討中です。***

参加申し込み

ボランティア(学習会)をしていただける方は、担当:島本までご連絡下さい。
E-mail:info@okeison.com まで、会場参加、又は、オンライン参加を記入してメールで申し込みください。
オンライン参加の方には 3 月 1 日(土)に Zoom ミーティングの URL を直接お送りします。

参加希望の方は、2 月 24日(月)、までにご連絡ください。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 大阪頸髄損傷者連絡会 , 2025 All Rights Reserved.